水曜日, 9月 20, 2006

雄郎老人ホーム連載3:読売新聞引用

第3部 有料老人ホーム
「住宅型」とは?
見守られ「悠々自適」
午後のひととき、スタッフと談笑する長浜さん夫妻(中央)と志村さん(左から2人目)(ライフハウス緑橋2で)
 有料老人ホームの中には、介護サービスが付かないタイプもある。訪問介護など外部の在宅サービスを利用する「住宅型」もその一つだ。住宅型の暮らしぶりを見た。(森川明義)
 大阪市東成区の「ライフハウス緑橋2」。街なかで地下鉄駅にも近く、大阪の中心、梅田まで30分足らずで行ける。
 40平方メートル弱の1LDKと、50~60平方メートルの2LDKタイプがあり、入居一時金は1810万円~2700万円。月額管理費は7万3500円~11万5500円で、別に食事、家事援助サービス(掃除や買い物代行)も有料で提供している。
 計37室に44人が暮らしており、平均年齢は77・23歳。入居時自立が原則だが、開設から5年がたち、現在、9人が介護保険の認定を受けている。
 住宅型では、自宅の場合と同様、自分でケアマネジャーを見つけ、介護サービスを外部の事業者から購入する必要がある。週3回、掃除や買い物、入浴介助サービスを受けているA子さん(82)も、ケアマネの所在情報はホームから得たものの、自分で事業者と個別に契約を結んだ。
 ただし、重度化して在宅サービスだけでは生活が困難になった場合は、住み替えが必要になる。ハウス長の河井文枝さんは、「ここの場合は住み替えが保障されているが、このまま住み続けたい人の介護をどうするかは、我々の課題でもある」と話す。
元気なうちに

 もっとも、高齢者全員が要介護状態になるわけではない。住宅型の魅力はむしろ、「食事などの生活サービスがある点と、元気なうちに入居して生活を楽しめる点」(高齢者住宅情報センター大阪の米沢なな子さん)にあるといわれる。
 分譲マンションを売って5年前に入居した長浜糺(ただし)さん(69)と妻の由里子さん(68)は、子供がいないため、早めの住み替えを実現した。「24時間の見守りがあり安心感があるが、老人ホームらしくない。普通の暮らしが楽しめるのがここの良さ」と話す。
 一人暮らしの志村允(みつ)子さん(77)も、工芸盆栽の教室を開くなど、充実した毎日を送っている。
介護充実型も
 一方、最近は、重度化した場合にも対応できるよう介護の充実をうたう住宅型も登場してきた。
 兵庫県淡路市にある「ナーブ」。福祉機器の開発、コンサルタントをしている春山満さんの発案で、1階に訪問介護事業所が入っている。認知症にも対応し、在宅の支給限度額を超えた場合は、月々の管理費の中でホームの職員がサービスを提供する。入居時にかかる費用は400万円、月額利用料は家賃、管理費、食費を含め20万~30万円。自立の人は約90人中1割で、要介護度の平均は「3」近い。
 一見、介護付きのようだが、介護サービスは1階の事業所以外も利用できる。春山さんは、「住宅型は『生活の場』。教養、娯楽イベントを充実させる一方、ここではみとりも視野に入れている」と話す。
 住宅型は介護付きに比べ数が少なく、特に都市部でサラリーマン層でも一時金を払える物件が少ない。住宅型といえども介護をどうするかも今後の課題といえそうだ。
有料老人ホームの類型
 「介護付き」は、介護保険で「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているホームで、全体の8割以上を占める。ほかに「住宅型」、介護が必要になると退去しなければならない「健康型」がある。介護保険財政の観点から「介護付き」の新規参入を認めない市町村も多く、今後は住宅型の増加も予想される。
(2006年6月13日 読売新聞)

0 件のコメント: