木曜日, 2月 16, 2006

読売新聞記事からー嚥下障害の話

嚥下機能低下 高齢者の肺炎原因
「食事中むせる」要注意
 高齢者の命を奪いかねない恐ろしい肺炎。インフルエンザなどから発症するケースと共に、高齢者でよく見られるのが、食物や水分を飲み込む「嚥下(えんげ)機能」の低下から起こるケースだ。高齢者の肺炎の主な原因と考えられるこの「嚥下性肺炎」を防ぐには、機能低下の早期発見が欠かせない。(佐藤光展)
 私たちは通常、水分や食物を飲み込む動作を無意識に行っている。しかしこの時、舌やのどなどに意識を巡らすと、実に複雑な動きをしているのが分かる。
 口の中でかみ終えた食物は、舌の動きで奥に押し込まれる。すると、口の奥の軟口蓋(なんこうがい)と呼ばれる部分が鼻腔(びくう)につながる穴をふさぎ、さらに肺につながる気管が喉頭蓋(こうとうがい)で蓋(ふた)をされ、食道の入り口が開く。
 この一連の動きがスムーズに行われることで、水や食物は胃に向かう。もし、これらの動きにかかわる神経や筋肉が障害を受けると、口の中の水や食物、唾液(だえき)、あるいは胃や食道から逆流してきたものが気管に入る「誤嚥(ごえん)」を起こしてしまうことがある。
 嚥下機能の低下は、まず次のような症状として表れることが多い。
 〈1〉食事中によくむせる。 〈2〉せきが多く出る。 〈3〉唾液が飲み込みにくい。 〈4〉のどがごろごろ鳴る。
 食事中にむせる反応(せき反射)は、誤って気管に入った異物を外に出すための正常反応ともいえる。しかし、機能低下がさらに進むと、このような反応が出にくくなり、就寝中に唾液が気管から肺へと流れ込む「不顕性誤嚥」を起こしてしまう。
 口の中には、黄色ブドウ球菌や緑のう菌、歯周病菌など、さまざまな菌がいる。これらの菌は口の中にすみついているだけで、健康であれば通常、肺炎の原因になることはない。だが、嚥下機能の低下で、多量の菌が唾液と共に肺に流れ込み、さらに持病による免疫力の低下などが加わると、肺炎を発症してしまう。
◇     ◇
 ふだん健康に暮らしている高齢者では、嚥下機能の低下は自覚しにくい場合もあるが、自宅で簡単に確認できる方法がある=イラスト。「水飲み試験」では、10ミリ・リットルの水を飲み終わるまでの時間や、むせの有無などで判定できる。これに、30秒間に可能な唾液の飲み込み回数をみる「反復唾液嚥下試験」を組み合わせると、より正確に機能の状態を知ることができる。
 機能の低下が疑われる場合は、まず耳鼻咽喉科を受診し、のどの炎症や腫瘍(しゅよう)などの病気がないかを確認することが大切だ。
 そこで病気が見つからなくても、安心はできない。細かな脳血管の詰まりが、嚥下機能の低下につながっている可能性もあり、神経内科で脳のMRI検査を受けることが勧められる。
 肺炎の治療にあたる横浜市立大病院呼吸器内科部長の金子猛さんは「嚥下性肺炎は通常の肺炎より重症化しやすく、いったん治っても繰り返すことが多い。高齢者の肺炎は、嚥下性肺炎の可能性があることを念頭に置き、診断と治療にあたることが重要」と話す。
 嚥下性肺炎を繰り返す場合、せき反射を増やす「ACE阻害剤」を服用し、嚥下機能を改善させる治療も試みられている。
 しかし、たとえ誤嚥を起こしたとしても、口の中の菌量を減らしておけば、肺炎にはつながりにくい。歯周病などの歯科治療と日々の歯磨きで、口の中を清潔に保つことが、怖い肺炎を遠ざける第一歩といえそうだ。
自宅で簡単チェック
水飲み試験

◇方法
 〈1〉コップに水10ミリ・リットルを入れる。 〈2〉いつもと同じように水を飲む(1回で飲めない場合は2回以上に分けてもよい)。 〈3〉この時、飲み終わるまでの時間を測定。むせの有無をみる。
◇判定
正常 10秒以内に、むせることなく飲むことができる。
異常の疑い むせることなく飲めるが、10秒以上かかる。または、むせることはないが、2回以上に分けないと飲めない。
異常 1回、あるいは2回に分けて飲んでもむせることがある。または、むせることがしばしばで、全量飲むことが困難。
反復唾液嚥下試験

◇方法
 〈1〉口の中を唾液で湿らせ、飲み込み動作を行う。唾液が出にくく、口の中が乾いている時は、水で口をすすいでから行ってもよい。 〈2〉この時、のどの隆起(のど仏)に指をあて、動きを見る。のどが「ごっくん」と動く正常な嚥下では、隆起が指よりも上に移動し、もとに戻る。この回数を記録する。 〈3〉30秒間で何回、飲み下せるかを測る。
◇判定
異常 3回以下が異常と判定される。
(金子猛さん監修)
(2006年1月23日 読売新聞)

0 件のコメント: